東京・港区赤坂のコンチネンタル国際行政書士法人 │ 外国人の起業支援・高度人材ビザ・海外からの企業内転勤に強い - START BUSINESS in JAPAN, BUSINESS VISA, HIGHLY SKILLED PEOPLE VISA

東京・港区赤坂のコンチネンタル国際行政書士法人│ 外国人の起業支援・高度人材ビザ・海外からの企業内転勤に強い

- START BUSINESS in JAPAN, BUSINESS VISA, HIGHLY SKILLED PEOPLE VISA, Akasaka Tokyo

03-6403-9897

電話受付時間 : 9:00am−6:00pm Except Public Holiday

Email:24 hours available CONTACT US TODAY

お問い合わせはこちら

外国人起業における収益計画

外国人起業における収益計画

収益計画は外国人と日本人とを問わず極めて重要なファクターです。
しかし、外国人の場合、原則、経営・管理ビザの審査がありますので、入管に提出するための収益計画の作成が必要になります。また、起業準備のためのスタートアップビザを利用しようとする場合、かなり詳細な内容の収支計画(活動スケジュールと収支計画・資金繰りとリンクしたとても複雑な様式、素人だと作成が難しいレベル)の提出を求められます。

無論、収支計画は、第三者に提出するためのものだけではなく、活動スケジュールと資金繰りにも関連した重要なものです。

新刊:村井将一著「外国人起業支援ハンドブック」日本法令社より2025/8/21発売

村井将一著「外国人起業支援ハンドブック」

収益計画の作成の仕方

売上高

商売というモノは売上高が起点として始まりますが、その推計はとても困難です。一定の前提をおいて、推計することになりますが、そもそもの顧客ニーズの見立てが外れる、新商品や競合の出現、ニーズの変化、インターネットの存在、為替相場の変動、国際紛争にきょる材料費高騰、などから当初の予想は大きく外れます。

上場会社が公表している「中期経営計画」では、3年後などの売上高や利益率などの目標を掲げていますが、そのとおりになる会社はあまりなく、多くが外れます。これは見立ての甘さもありますが、外部環境などが常に変化しているからでもあります。

売上高は
「商品価格×販売数量×月(繁忙月・閑散月)」
「サービス価格×販売数×月(繁忙月・閑散月)」
などに一定の前提をおいて算出します。

コンサルなどのサービス業の場合、現在の人員で対応できる売上高の限界点がどこにあるのかは重要になります。
この場合、提供するサービスの中で自社が何をどこまでやる、外注先に何をどこまでやってもらうから、月商○○○万円まで対応できるという理屈が必要です。

 

外国人起業による粗利率・原価率

粗利益率・原価率は、商品や業界によって概ね決まっています。粗利率は小売業で20-30%くらい、卸売業で10-20%くらい、飲食店であれば、食品原価30%+人件費30%(いわゆるF/Lコスト)などです。コンサルティング業であれば、顧客から得るコンサルティングフィーは原則ほぼ全額が粗利益に相当することもあるでしょう。

自分の会社だけ高い粗利になることはあまりないですが、外国人起業の場合、母国にルーツをもつ商材を取り扱うことが多くあります。例えば、母国と日本で内外価格差が大きな商品を、母国からとても安く仕入れをして、日本での業界相場くらいで売ると粗利益率が業界標準よりも高くなります。

また、日本の民芸品などのレア商品を、OECD諸国などの物価の高い国で外貨建てで販売すると、同じく高い粗利益を達成できる場合があります。日本では相場5000円で仕入れられる品が、200米ドル(3万円)で売れるなどです。

このように取り扱う商材や商流(商売の流れ)を踏まえて、合理的な粗利益率を想定する必要があります。ちなみに、大量に売れる商品やサービスの場合、競合他社の参入で粗利益率は業界標準値へ収束していく傾向にありますので、極端に高い粗利益を維持するためにはニッチな商品になることが多いです。

このようなニッチな商材でない場合は、一般的な業界標準値から乖離していないかどうかチェックしてみてください。例えば、日本で中華麺店を開く場合、平均なラーメン屋や中華屋の原価率・人件費率に収斂します。

 

営業利益率

 

 

 

 

この記事を書いた人

村井将一(むらい まさかず) 三菱UFJモルガン・スタンレー証券(三菱UFJフィナンシャルグループと米モルガン・スタンレーとのジョイントベンチャー)で企業の資金調達やM&Aなどのアドバイスを行う投資銀行業務に従事。 在職中、現場業務に従事しながら従業員組合中央執行委員として職場内の外国人や女性の活躍などのダイバシティ推進、労務環境改善活動に従事。専門は外国人の在留資格手続きに関わるコンサルティング及び財務コンサルティング。

行政書士(東京都行政書士会港支部 副支部長)
CFP(日本FP協会)
公益社団法人 日本証券アナリスト協会検定会員

たった3分の簡単入力! 相談してみる
コンチネンタル「LINE@」キャンペーン!!
友だち追加
LINE@ではホームページには書いていないニュースやBlogを配信しています。この機会に是非友達追加を!!もちろんLINE@からのご依頼もOKです!

 

お客様の声

お客様の声の一覧をみる

よく読まれている記事

投稿の一覧をみる
Return Top
Translate »